CBR1000RR バイクCBR1000RRカスタム CBR1000RR(SC57)前期・後期のECUフルパワー化リミッターカットの配線図と方法 CBR1000RR(SC57)機種コード”MEL”は前期と後期モデルに分類されます。 SC57モデルは国内仕様とフルパワー仕様があります。 国内モデルは配線加工を行う事で、フルパワーMAPへ切り替える事が可能です。 CBR1000RRリミッターカット可能な... 2022年8月19日
レース&サーキット バイクSC82CBR1000RR鈴鹿サーキット CBR1000RRR(SC82)サーキットインプレ!鈴鹿を爆走した新型のメリットデメリット CBR1000RRR(SC82)の鈴鹿サーキットフルコースの走行インプレッション。やっぱりエンジン馬力は凄まじい!でもファイナルはロング過ぎ! メリットデメリットを本音で書きまくる!... 2020年8月19日
バイク工学&理論 CBR1000RRカスタムセッティング オイルフィルターを分解して違いを検証|バイクに最適なエレメントの選び方 バイク用オイルフィルター(エレメント)の新品4つをぶった切って、性能や機能の違いを徹底的に洗い出しました。 純正品と社外品にどのような違いがあるのか? 性能差がわかれば、高くてイイ物なのか? 安いだけなのか? それとも安くてイイ物なのか? それぞれ答えを見つけ... 2020年3月25日
CBR1000RR CBR1000RRメンテナンス CBR1000RR(SC59)エンジン分解|ブローの原因はピストンピン抜け!! CBR1000RRエンジンブローの原因はピストンピンボスの破損が原因のようです・・・涙。 クリップが外れピンがせり出す→ ピンボスが片側で荷重を支えきれず破断。→コンロッドが大暴れ。中々見ることのないエンジンの中身をご堪能ください(*^^)v... 2019年12月6日
バイクライフ CBR1000RR バイクローンおススメはどれ?低金利の銀行・信金・ネットバンクを調査してみた Hondaドリーム店でバイク買う時、バイクローンはどれがお得? ドリーム店提携? ネットバンク? 信用金庫? JAバンク? 一体どれがお得なのか全然わからーん!!... 2019年11月23日
バイク工学&理論 CBR1000RR技術解説 新型CBR1000RRR(SC82)新機構・新技術を解説|フレーム編 新型のCBR1000RR-Rついにでた! ユニプロとは違うの? センダボならぬセントリ? ウィングレットの効果は? どんな新機構や新技術積んでるの!? 価格は!? スペックは!? SC82って言うんだって!... 2019年11月7日
鈴鹿8耐参戦記 CBR1000RR8耐参戦記2019明和レーシング 2019年八耐トライアウト|決勝レース26位で権利獲得ならず 6月9日に開催された八耐トライアウトレースに参戦してきました。 結果はAndyが26位、中山選手は2周目転倒&リタイアとなり、八耐参戦への権利を獲ることはできませんでした。 自分がマシンを速く走らせる事ができなかったことが権利を逃した原因です。 一生懸命準備し... 2019年6月14日
レース&サーキット CBR1000RR鈴鹿サーキットREPSOL エンジンが粉々に砕ける!! レプ男(CBR1000RR)エンジンは2コーナーで天国へ CBR1000RRのエンジンが鈴鹿サーキットフルコース走行中の2コーナで突然のブロー。エンジンオイル、冷却水のほとんどが漏れ出て再起不能になりました。 3番コンロッドが折れてクランクケースを突き破ってコンニチハ。エンジン破損の原因は特定できていません。 今後分... 2018年8月15日
バイク用品 愛用品CBR1000RR CBR1000RRのGoProマウントを高剛性化してブレない動画撮影を狙う!! CBR1000RR(SC77,59)に高剛性なマウントステーを取付けました。GoProで鈴鹿サーキットの走行動画をブレの無いキレイな動画を撮影する為です。選んだアイテムはキジマ(KIJIMA)製のハンドルマウントステー204−081と、アルミ製のレックマウント... 2018年8月12日
鈴鹿8耐参戦記 CBR1000RR鈴鹿サーキット8耐参戦記2018 鈴鹿8耐合同テスト最終目|3ライダーのアベレージ上がる!! 2018年鈴鹿8耐の合同テスト3日目最終日が終わりました。ゼッケン85番の明和レーシングは1台のテスト車両で精力的に走り込み、3ライダーのアベレージを上げる事ができました。 この調子で8耐本番も203周上位入賞を果たします!... 2018年7月13日
CBR1000RR 愛用品CBR1000RRREPSOL TSRタンデムステップホルダーでカッコよく!!CBR1000RR(SC59)にオススメのカスタム CBR1000RR(SC59)のタンデムステップを簡単に取外し&取り付けができるようになるオススメのカスタムです。TSR製のタンデムブラケットを装着すると、タンデムステップのだ脱着が楽にでき、メットホルダーを装着する事ができます。またタンデムステップを取る事で... 2018年6月21日
鈴鹿8耐参戦記 CBR1000RR鈴鹿サーキットHONDA8耐参戦記2018 鈴鹿で練習走行→進入ハイサイドで転倒&肺挫傷で入院してきた・・。 鈴鹿サーキットでハイサイドにて転倒し、肺挫傷と全身打撲で入院しました。肺に穴が開き空気と血液が漏れ、気管挿管と言う処置をする事に。これが口に内径8mmのホースを入れるんですが、メッチャ辛くてしんどい。声は出ないし寝返りも打てず全くコミニュケーションが取れません... 2018年5月21日
ツーリング CBR1000RR CBR1000RRで岐阜の五平餅を堪能♪ 愛知→岐阜周りの日帰りツーリング!! MOTO-ACE-BLOGERの@Andyです。 4月29日に日帰りボッチツーリングに言ってきました。 ルートは矢作ダムを超え、岐阜県方面に向かい道の駅平谷で特製ゴマ味噌ダレの五平餅を堪能♪♪ その後R257を走行中、たまたま見つけた看板を頼りに岩村城跡と農... 2018年5月6日
バイク用品 CBR1000RRおすすめです!鈴鹿サーキット ブリヂストン【S21】とダンロップ【ロードスポーツ2】の鈴鹿サーキット比較インプレッション ブリジストン製スポーツタイヤS21と、ダンロップ製スポーツタイヤロードスポーツ2のインプレッションブログ記事です。比較した場所は鈴鹿サーキットフルコース。それぞれ前回アタックを行い、ラップタイム、フィーリング、適正な空気圧などの性能を丸裸にしました。全て本音で... 2018年5月3日
鈴鹿8耐参戦記 CBR1000RR鈴鹿サーキットHONDA8耐参戦記2018 鈴鹿サーキット練習走行の課題と結果まとめ|2018年4月27日 こんにちは!MOTO-ACE-BLOGERの@Andyです。 先週末に参戦した全日本ロードレースRd.2鈴鹿2&4JSBクラスでは、全くカスリもせず予選敗退と言う情けない結果に終わりました。 しかも自己ベスト2:14.8を超えられる感触があったのにも関わらず、... 2018年4月26日
鈴鹿8耐参戦記 CBR1000RR鈴鹿サーキット8耐参戦記2018 鈴鹿2&4JSBクラス決勝レースを観察してライディング改善案を洗い出す 4月21、22日に開催された鈴鹿2&4レースに参戦しましたが、結果は予選敗退。 実力差を突き付けられる結果となりました。決勝レースを観戦した中で走行中には分からなかった事にも多く気付く事ができました。 ... 2018年4月24日
鈴鹿8耐参戦記 CBR1000RR鈴鹿サーキットHONDA8耐参戦記2018 全日本ロードレースRd.2鈴鹿2&4 JSBクラス参戦結果|予選敗退 MOTO-ACE-BLOGERの@Andyです。 全日本ロードレース選手権Rd.2 JSBクラスへ参戦してきました。 チームは”Honda QCT明和レーシング”で、マシンはHonda CBR1000RR(SC59)です。 予選タイム、2分13秒8、予選通過を... 2018年4月22日
鈴鹿8耐参戦記 CBR1000RR鈴鹿サーキットサーキット8耐参戦記2018 コーナリングスピードアップを狙いギヤ使いを練習|鈴鹿サーキット練習 2018年もレースシーズンがいよいよやってきました。2018年の鈴鹿8耐参戦する切符を掴むべくまずは全日本Rd.2の鈴鹿2&4レースに参戦します。 目標タイムは予選で2:13.8です。 自分にとってカナリXカナリハードルの高い目標ですが、しっかりと練習して物に... 2018年4月7日
バイク用品 愛用品CBR1000RRメンテナンスZRX1200 スイングアームに傷付けない!!メンテスタンドフックはネックスパフォーマンスがオススメ ネックスパフォーマンス製のスイングアームスプールは傷付け難い形状をしています。一人作業でスイングアームに傷つける事なくメンテスタンドを掛けたいライダーは解決できますから是非ご覧ください!!... 2018年4月1日
CBR1000RR 愛用品CBR1000RRメンテナンスHONDA CBR1000RR,600RRのおすすめドライブチェーン2選と交換方法 CBR1000RR、CBR600RRにオススメドライブチェーンの紹介と、チェーン&スプロケット適合情報です。RKのGV530X-XWシリーズは手間とコストをかける事で摩擦損失を最も低く抑え、メッキを2層構造とする事でメンテナンスも不要。... 2018年3月24日
CBR1000RR CBR1000RRメンテナンスサーキットHONDA コツを掴めば3分でできる!バイクのRrタイヤ(ホイール)の外し方|Honda系 このブログ記事はバイク用リアホイールを自分で外したい人へ役立つブログです。 キャリパブラケットを外さずシャフトだけを抜いてタイヤを外す方法を知りたい方はぜひご覧ください。... 2018年3月16日