NEW! バイク工学&理論 おすすめです!技術解説 CBR1000RRRの副室燃焼特許プレチャンバー(ジェット)イグニッションが凄い! バイクエンジンの副室燃焼(プレチャンバーイグニッション、ジェットイグニッション)の特許技術について解説します! これが実現できたらHondaF1で採用されていた超高速燃焼も夢じゃない!?... 2023年1月30日
バイク工学&理論 おすすめです! タイヤの空気圧を下げてもグリップしない理由とグリップメカニズム タイヤっなんでグリップするの?速い人と何が違うの? 限界がどこにあるか分からないから怖いんだよね・・タイムアップを目指すライダー必見の情報満載の神記事です!(ガチ)... 2023年1月3日
バイク工学&理論 ギヤを1速に入れた時の「バコン音」はエンジンを痛めるのか? 先日ちょっと話題になった プロ エンジン始動してから1速にシフトすると出る「バコンッ!」音は、エンジントラブルに繋がるから止めたほうがいいよ! ギヤ入れてからエンジン始動したほうがイイよ! って話題が少し賑やかでした。 多くのオーナーさんは・・ 酒悪津根... 2022年3月21日
バイク工学&理論 SC82おすすめです! 2022年モデルCBR1000RR-Rの変化点まとめ 2022年モデルは圧縮比、ポート径、制御など吸排気系の見直しによって中低速トルクUPを狙ったようです。... 2021年11月24日
バイク工学&理論 CBR1000RRRエンジン新技術のロマンを解説|ボトムバイパスシリンダーブロック CBR100RR-R(SC82)のシリンダーについて徹底解説!ル・マン24時間レースのチャンピオンエンジンを使って2階建てシリンダーの詳細写真を大公開!... 2021年2月17日
バイク工学&理論 SC82カスタム CBR1000RRR用スピードヒーラー出力を解析!実はトラブルフリーだったのか!? とあるスーパーエンジニアに依頼してオシロスコープを使って出力波形を可視化して確認してもらったところ・・・... 2020年12月9日
バイク工学&理論 おすすめです!技術解説 ローフリクションホイールベアリングとは?|低抵抗メカニズムとグリスを徹底解説 低フリクションのホイールベアリングは何が違うのか? 構造とメカニズムを知れば理解できる! メカニック&バイク屋さん向け記事です... 2020年10月8日
バイク工学&理論 メンテナンスカスタム バイク用オイルフィルターは純正最強!おススメせざるを得ない3つの理由 オイルフィルターのおススメは純正品一択で間違い無し! 愛してやまない愛車には純正品を選びましょう!... 2020年7月31日
バイク工学&理論 1000㎞走るとパワーアップ!バイクの慣らし運転の方法|必要性とその理由とは バイク新車で買ったんだけど、慣らし運転ってやったほうがいいの? ってかどうやるの? ナラシにどんなメリットがあるの? こんな疑問を解決!... 2020年7月14日
バイク工学&理論 CBR1000RRカスタムセッティング オイルフィルターを分解して違いを検証|バイクに最適なエレメントの選び方 バイク用オイルフィルター(エレメント)の新品4つをぶった切って、性能や機能の違いを徹底的に洗い出しました。 純正品と社外品にどのような違いがあるのか? 性能差がわかれば、高くてイイ物なのか? 安いだけなのか? それとも安くてイイ物なのか? それぞれ答えを見つけ... 2020年3月25日
バイク工学&理論 バイク愛用品安全 真冬のタイヤ温度を計測!バイクを冷えゴケさせないウォームアップ距離と時間 冬のバイクは冷えゴケが一番怖い! HRCのワークスマシンを乗るようなプロライダーでも冷えゴケする事はありますし、全日本ライダーも例外ではありません。じゃタイヤはいつ温まってんの!? どの程度走ると温まるの?ここにフォーカスして実験をしてきたので結果をご報告い... 2020年2月2日
バイク工学&理論 SC82 新型CBR1000RR-R(SC82)新機構・新技術を解説|電子制御編 新型CBR1000RR-Rの電子制御は何が進化したのか? クイックシフターは標準装備? それともオプション? スリップレートって何? スタートモードは何に使うの?... 2019年11月13日
バイク工学&理論 SC82 新型CBR1000RR-R(SC82)新機構・新技術を解説|エンジン編 新型CBR1000RRR(SC82)のエンジン、なにが凄いのか徹底解説!! 217.5PSだって! DLCコーティングって? カムが逆転なの? でもクランクは正転だって! ウォータージャケットがスゴイ!... 2019年11月10日
バイク工学&理論 CBR1000RR技術解説 新型CBR1000RRR(SC82)新機構・新技術を解説|フレーム編 新型のCBR1000RR-Rついにでた! ユニプロとは違うの? センダボならぬセントリ? ウィングレットの効果は? どんな新機構や新技術積んでるの!? 価格は!? スペックは!? SC82って言うんだって!... 2019年11月7日
バイク工学&理論 ブレーキ バイクのフロントブレーキを掛けるとガタガタ振動する!|可能性の高い原因とは アレ?ブレーキ掛けるとフロント回りがガタガタ、ガクガクと振動してるっぽい。なんだかブルブルと振動してる・・・ 何か不具合なのか・・・これってほっといても大丈夫? ブレーキを握るとなんだが振動する?? 原因は何なの?? めっちゃ不安なんだけど!! と感じた経験... 2019年10月11日
バイク工学&理論 おすすめです!ブレーキ バイクのブレーキシステムの構造と機能の基礎!|カスタムイメージを作る ブレーキカスタムって深く考えると意外に知らない領域に達する事が多いと思います。レバーレシオ?μ?良く効くパッドとは? まずは基本の原理と構造を知って自分が何をカスタムしたいか? どんな性能を高めたいか?など仕様検討の時、どんな部品を変えるとどのような性能が変... 2019年10月4日
MotoGP2019 Moto-GP結果速報 MotoGP2019Rd.10チェコGPブルノレース結果|マルケス今季6勝目!! マルケスがポールtoウィンで今季6勝目を挙げた。 コース上にウェットパッチが多く残る難しいコンディションの中見事な快勝。 3クラス合計の通算勝利数が”76”となり、イギリスのマイク・ヘイルウッドに並ぶ史上4位タイ。 最高峰クラスでは“50”勝目で史上4人目とな... 2019年8月5日
バイク工学&理論 おすすめです!技術解説 バイクの電子制御スロットルをわかりやすく解説!TBWのメリットとは? 最新バイクは電子制御のかたまり! でもバイクの電子制御スロットル(Trottle By Wire)とか電制っていまいちよく知らないけど気になる・・バイクの電子制御とは? 電制とは?... 2019年7月19日
バイク工学&理論 おすすめです!サーキット技術解説セッティング バイクのタイヤ空気圧を下げるとグリップが増すマジックの正体とは 「空気圧を下げたらグリップが上がる!」なんて情報、聞いたことありませんか? でもなんで空気圧を下げるとグリップが良くなるのか? ほんとに? 勘違い・ホントにグリップが上がる場合の両方があるので分かりやすく解説します。... 2019年7月9日
バイク工学&理論 Moto-GPおすすめです! DUCATI機GP19のホールショットデバイスとは?怪しい機構を徹底分析!! DUCATI機のGP19のトップブリッジにホールショットデバイスなるモノが付いている!! と昨年テストから噂になっていますね。 ホールショットデバイスって何? 機能は? 効果はあるの?... 2019年3月13日
バイク工学&理論 バイクおすすめです!技術解説 アクスルシャフトをクロモリ化って効果ある?バイクの操縦安定性に与える影響 バイクのアクスルシャフトを純正→クロモリ(クロームモリブデン鋼)に変更したらめっちゃ変わった! フィーリングが良くなった!ってインプレ記事や、噂って聞いたことありますよね!? 実際どんなメカニズムで何が変わってどのくらい変化するの? って事を掘り下げます。... 2019年2月28日