バイク工学&理論 バイクメンテナンス バイクのセルが回らない!? カチカチと異音がしてエンジンが掛からない時の対処法 バイクのセルボタンを押してもセルモータが回らない。カチッ・カチカチ・ジジジと音がするけど壊れたの?と思うライダーは多いハズ。実はスターターリレーの接点が接触する連続音です。原因はバッテリーが弱ってしまった事。バッテリーが上がる寸前になると現れる症状です。スター... 2018年6月24日
バイク工学&理論 Moto-GPおすすめです!技術解説 MotoGPマシンに採用されているシームレストランスミッションとは? 現在のトップチームのMotoGPマシンは、全てのメーカーでシームレストランスミッションを搭載しています。 きっとレース好き、MotoGPファンなら一度は耳にした事のある単語だと思います。 でも実際どんな構造なの?と思っても中々情報にありつけません。少し古新聞で... 2018年5月25日
バイク工学&理論 バイクセッティング ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いを分かりやすく解説! MOTO-ACE-BLOGERの@Andyです。250〜400ccのミドルクラスのバイクにはバイアスタイヤが標準装備されています。しかしタイヤを選ぶ時にはラジアルタイヤも選べるから迷いますよね。そこでラジアルタイヤとバイアスタイヤの構造の違いと、メリット&デメ... 2018年4月2日
バイク工学&理論 バイクCBR1000RRおすすめです!技術解説 スパークプラグの熱価とは?意味と選び方を知ればエンジンが変わる!! スパークプラグの熱価って聞いた事あるけど意味わからん! 冷え型・焼け型とか言うけど熱価との関係とは何なの?熱価を上げると焼ける?冷える?プラグの熱価とは、プラグの放熱量の事です。プラグが燃焼ガスから受けた熱エネルギーを逃がす役目を持っています。... 2018年3月11日
バイク工学&理論 Moto-GPおすすめです!技術解説 MotoGPマシンの空力性能を徹底分析!!ウィングレットの効果とは? Moto GPマシンの空力性能についてまとめました。近年ウィングレットと言う飛び道具が出現しました。DUCATIが2016年他社に先駆けてウィング開発に着手しウィリー抑止と、フロントタイヤ接地圧向上がウィングレットの狙いです。... 2018年2月21日
バイク工学&理論 バイクおすすめです!サーキット技術解説 バイクのサーキット走行向けサスセッティング|フロント編 サーキットを走る時、何を変えるとどうなるのか? こうしたい場合は何をいじるのか?を元に自分の練習への取り組みと再確認も兼ねて記事を書いています。 キャスターアングルを小さくするとどうなるか? 知りたいは是非ご覧ください。... 2017年12月25日
バイク工学&理論 バイクおすすめです!セッティングサスペンション バイクのリアサスセッティング方法|基本編 バイクのリアサスペンションのセッティング、構造、特徴を知りたい方必見!! フロントサスに続き、なにを変えるとどうなるのかが分かります。自分のバイクサスってイマイチ良くわからない~と感じていたら是非覗いてみてください。... 2017年12月15日
バイク工学&理論 バイクおすすめです!サーキットサスペンション バイクのフロントサスセッティング方法|基本編 フルアジャスタブルサスペンション! この良いワードを聞いて、「おぉ!! なにやらフルだしイイらしいぞ♪」 自分のバイクにもついてる♪ ウンウン! と思っている方も多いのではないでしょうか? ... 2017年12月8日
バイク工学&理論 Moto-GPおすすめです!技術解説 MotoGPマシンにV4エンジンが採用される理由 GPマシンのエンジンですがよーく観てみると、YamahaをのぞいたすべてのメーカーはV型4気筒エンジンを搭載しています。 なぜこれほどにまでV4なのか!? V2でもいいんじゃないの? V5は?謎に迫って見たいと思います。... 2017年11月26日
バイク工学&理論 メンテナンスおすすめです! バイクの正しいホイールベアリングの交換方法|ソケットを叩く圧入は大間違い!! よく工具のソケットを使ってカンカン!とハンマーで叩いて入れているショップのおじさんを見ますが・・・「それダメーーー!!」 工具を治具代わりにしてベアリングを打ち込んでいるバイク屋は信用してはいけません。... 2017年11月18日
バイク工学&理論 メンテナンスおすすめです!技術解説ZRX1200 掛かりにくいバイクエンジンが一発始動!キャブ車でできる3つの簡単なかけ方 この3つの始動方法で簡単にエンジンを掛ける事ができます。特にキャブモデルのバイクを寒い冬など長期保管した後は一層エンジンが掛かりにくい。原因を理解する事でバイクのエンジンは簡単に掛ける事ができます。その指導方法をまとめたブログです。... 2017年10月25日
バイク工学&理論 おすすめです! オートバイで使用される部品と材料の剛性と強度の違いを理解する 一般的に、強度が高いと剛性も高い!逆に強度が低いと剛性も低い! とイメージしている方が多いと思います。間違いではないのですがそのイメージと逆を行く材料がチタンなので分かり難い原因なのだと思います。 この部分を掘り下げてみたいと思います。... 2017年10月22日
バイク工学&理論 CBR1000RRおすすめです!ZRX1200 バイクに使われるチタン材料のメリットとは|チタンは低剛性で高強度!! バイクに使われるチタン素材の剛性と強度について解説。剛性と強度を勘違いしている事が多く、チタンは高強度ですが、高剛性ではありません。たわみやすく、変形しやすい素材です。強度と剛性を同じ意味に捉えると、最適なチタンを選べません。... 2017年10月15日
バイク工学&理論 おすすめです!技術解説 バイクのリアタイヤを太くするとグリップが上がる!と言う勘違い。 バイクのリアタイヤを太くするとグリップ力が上がる!と勘違いしているライダーは大勢います。接地面積が増えるからグリップが上がると言う理屈は完全な間違いです。断言できます。... 2017年9月1日
バイク工学&理論 メンテナンス バイクのリンク機構にグリスアップはホントに必要?|リンク構造と仕組み 高性能バイクに装備されているリンク機構にグリスアップは必要なのか?リンク構造を理解すれば、いつグリスアップすべきなのかが分かります。... 2017年8月25日
バイク工学&理論 CBR1000RRZRX1200 ワッシャーの使い方!裏表の使い分け!整備役立ち情報! ワッシャの裏表の使い方、なんでワッシャーって必要なの? 目的と用途をわかりやすく解説。 これで貴方もネジ締めと整備が楽しくなる事間違いなし!... 2017年6月28日
バイク工学&理論 バイクおすすめです!技術解説 ボルトはなぜ締まる?バイクのポテンシャルを引出す締付け方法! ネジを締めると、部品が固定される。当たり前の事を科学する事でマシンのポテンシャルを最大限引き出す締め付け方法を一挙公開! 100本のボルトを締めるのは、100個のスプリングの張力を調整する事と同じ! デキるメカニックはある事を実践している... 2017年6月16日
バイク工学&理論 バイクメンテナンスおすすめです! チェーン給油とメンテってホントに必要?メーカーは教えない秘密の知識 シールチェーンに潤滑は不要です。必要なのは防錆。この事を間違えず実践する事が本当の意味で愛車を長く良いコンディションに保てます。... 2017年6月10日
バイク工学&理論 バイクCBR1000RRおすすめです!サーキット バイクでサーキット走行|タイヤ空気圧の適正値を理解してタイムアップしよう!! サーキットを走るライダーなら一度は疑問に思う空気圧。 グリップさせるには低くすればいいの?それとも純正指定空気圧? 間違いだらけの情報を整理して楽しく走れる空気圧をわかりやすく解説!... 2017年6月7日
バイク工学&理論 バイク ハイオク?レギュラー?もう迷わないガソリンの知識 ハイオクを入れるとパワー上がるんでしょ!? エンジンもクリーンに保てるって聞いたよ! でも良く聴くけどコレってほんとなの!? そんな疑問を解決します♪♪... 2017年5月30日