事故 バイクおすすめです! バイクの死亡事故原因の49%が"出会い頭"と"右直"|事故を防ぐ運転方法とは バイクの死亡事故の原因は、半数が出合い頭と右直事故で占められています。ライダー視点では「右折車が突然出てきた!!」と思うでしょう。死亡したり大怪我をするのは圧倒的にライダーなのです。愛してくれる人の為にもバイクの死亡事故を防ぐべし。... 2017年12月16日
バイク工学&理論 バイクおすすめです!セッティングサスペンション バイクのリアサスセッティング方法|基本編 バイクのリアサスペンションのセッティング、構造、特徴を知りたい方必見!! フロントサスに続き、なにを変えるとどうなるのかが分かります。自分のバイクサスってイマイチ良くわからない~と感じていたら是非覗いてみてください。... 2017年12月15日
バイク工学&理論 バイクおすすめです!サーキットサスペンション バイクのフロントサスセッティング方法|基本編 フルアジャスタブルサスペンション! この良いワードを聞いて、「おぉ!! なにやらフルだしイイらしいぞ♪」 自分のバイクにもついてる♪ ウンウン! と思っている方も多いのではないでしょうか? ... 2017年12月8日
バイク工学&理論 Moto-GPおすすめです!技術解説 MotoGPマシンにV4エンジンが採用される理由 GPマシンのエンジンですがよーく観てみると、YamahaをのぞいたすべてのメーカーはV型4気筒エンジンを搭載しています。 なぜこれほどにまでV4なのか!? V2でもいいんじゃないの? V5は?謎に迫って見たいと思います。... 2017年11月26日
バイク工学&理論 メンテナンスおすすめです! バイクの正しいホイールベアリングの交換方法|ソケットを叩く圧入は大間違い!! よく工具のソケットを使ってカンカン!とハンマーで叩いて入れているショップのおじさんを見ますが・・・「それダメーーー!!」 工具を治具代わりにしてベアリングを打ち込んでいるバイク屋は信用してはいけません。... 2017年11月18日
バイク工学&理論 メンテナンスおすすめです!技術解説ZRX1200 掛かりにくいバイクエンジンが一発始動!キャブ車でできる3つの簡単なかけ方 この3つの始動方法で簡単にエンジンを掛ける事ができます。特にキャブモデルのバイクを寒い冬など長期保管した後は一層エンジンが掛かりにくい。原因を理解する事でバイクのエンジンは簡単に掛ける事ができます。その指導方法をまとめたブログです。... 2017年10月25日
バイク工学&理論 おすすめです! オートバイで使用される部品と材料の剛性と強度の違いを理解する 一般的に、強度が高いと剛性も高い!逆に強度が低いと剛性も低い! とイメージしている方が多いと思います。間違いではないのですがそのイメージと逆を行く材料がチタンなので分かり難い原因なのだと思います。 この部分を掘り下げてみたいと思います。... 2017年10月22日
バイク工学&理論 CBR1000RRおすすめです!ZRX1200 バイクに使われるチタン材料のメリットとは|チタンは低剛性で高強度!! バイクに使われるチタン素材の剛性と強度について解説。剛性と強度を勘違いしている事が多く、チタンは高強度ですが、高剛性ではありません。たわみやすく、変形しやすい素材です。強度と剛性を同じ意味に捉えると、最適なチタンを選べません。... 2017年10月15日
レース&サーキット おすすめです!サーキット レース中アクシデントで表示される旗の種類と意味|サーキットフラッグを見て取るべき行動 サーキット走行する上で欠かせないサーキットフラッグ。レース中に発生したアクシデントや転倒の際には安全確保の為オフィシャルからフラッグ(旗)が提示されます。この時ライダーはフラッグを確認する義務がありますから無視はできません。... 2017年9月13日
バイク工学&理論 おすすめです!技術解説 バイクのリアタイヤを太くするとグリップが上がる!と言う勘違い。 バイクのリアタイヤを太くするとグリップ力が上がる!と勘違いしているライダーは大勢います。接地面積が増えるからグリップが上がると言う理屈は完全な間違いです。断言できます。... 2017年9月1日
ヨセミテ 2017 おすすめです!ハーレーアメリカツーリング アメリカツーリング2017 ハーレーで行く絶景西海岸 Day1サンフランシスコ 2017年アメリカツーリング初日は、胃袋のナラシ走行です。 これから訪れるであろうコテコテの肉に胃袋を慣らすべく食べて食べて食べまくります!!... 2017年8月11日
レース&サーキット おすすめです!サーキット サーキット練習走行用ラップタイムチャート DLページ サーキット練習走行の、ラップタイムとセッティング、コメントを1枚にまとめる事のできるフォーマットです。 PDF形式で自由にダウンロードできますので、利用してみて下さい。 記録に残す事は様々なメリットがあります。... 2017年7月4日
バイク工学&理論 バイクおすすめです!技術解説 ボルトはなぜ締まる?バイクのポテンシャルを引出す締付け方法! ネジを締めると、部品が固定される。当たり前の事を科学する事でマシンのポテンシャルを最大限引き出す締め付け方法を一挙公開! 100本のボルトを締めるのは、100個のスプリングの張力を調整する事と同じ! デキるメカニックはある事を実践している... 2017年6月16日
バイク工学&理論 バイクメンテナンスおすすめです! チェーン給油とメンテしてる人が損する理由?メーカーは教えない秘密の知識 シールチェーンに潤滑は不要です。必要なのは防錆。この事を間違えず実践する事が本当の意味で愛車を長く良いコンディションに保てます。... 2017年6月10日
バイク工学&理論 バイクCBR1000RRおすすめです!サーキット バイクでサーキット走行|タイヤ空気圧の適正値を理解してタイムアップしよう!! サーキットを走るライダーなら一度は疑問に思う空気圧。 グリップさせるには低くすればいいの?それとも純正指定空気圧? 間違いだらけの情報を整理して楽しく走れる空気圧をわかりやすく解説!... 2017年6月7日
バイク用品 愛用品おすすめです! バイク盗難防止の決定版!戦う相手を知れ!抑えるべき盗難対策の知識 憎きバイクの窃盗犯から愛機をも守るには何を?どうすればよいのか?その答えは先ず戦う相手である犯人をしる事が何よりも重要です。バイク窃盗犯に現場での破壊工作を与え持ち出すまでの犯行時間を長引かせる事がオーナーの最重要課題。... 2017年6月5日