お役立ち記事!
スーパーコルサSC1インプレッション!CBR1000RRR街乗り仕様で19秒出た

ANDY
な・・・
なんてグリップ力だ・・・

 

PIRELLIのスーパーコルサSC1を初めて履きましたが、衝撃の結果でした・・・

YouTube MOTO-ACE動画
タイヤ交換→https://youtu.be/PdvmO1AH-7k
鈴鹿フルコース→https://youtu.be/YET_8uYRcBI

 

SC1のタイヤ重量

タイヤ 重量(kg) 
Fr 120/70ZR17
SUPER CORSA SC1
4.28
Rr 200/55ZR17
SUPER CORSA SC1
6.54
Fr 120/70ZR17 
R11 Medium
4.18
Rr 200/55ZR17
R11 Medium
7.18

リアタイヤはSC1の方が540g軽い

フロントタイヤはR11の方が100g軽い

トータル重量は440gピレリの方が軽い

という結果になりました。 

タイヤはバネ下重量且つ回転体でもあるので、Rrタイヤの約500gの軽量化取り分は大きいですね。

 

SC1の空気圧

鈴鹿サーキットフルコースにおいてはこの空気圧で走行しました↓

ピレリ スーパーコルサSC 冷間(kPa) 温間(kPa)
Frタイヤ
※PI推奨値
190
※200〜220
210
※210〜240
Rrタイヤ
※PI推奨値
170
※160〜180
190
※170〜190

リンク↓
ピレリ公式空気圧

今回は温間でFr210、Rr190で合わせたかったので上記空気圧にしました。(R11の空気圧に最も近いピレリ推奨値)

エアゲージを持っているのであれば、ぜひ温間で合わせてください。

 

冷間合わせの場合、気温や路面温度など気象条件によって温間の圧が変化します。

なるべく同じ条件に揃えたほうがマシンなのか? タイヤなのか? ライダーなのか? 切り分けやしやすくなります。

 

また、温間もウォーマー合わせよりも、走行直後合わせがBESTです♪

 

鈴鹿走行スペック

Lap Chart_suzuka_Jul2022_MKR

ANDY
このチャートはサーキットで走行直後に記録しているので一番本音が出てますw

SC1サーキットインプレッション

SC1インプレまとめ
  • タイヤ剛性が柔らかい
  • 絶対的グリップが高い
  • 切り返し重い
  • タイヤ重量が軽い

 

1. タイヤ剛性柔らかい

ピットレーンから1コーナーまでで、「あ、柔らかい」って感じます。

そして3コーナーアウトクリップにあるギャップに乗った瞬間、間違いない。 と確信します。

スパコル”SP”のときはべらぼうに柔らかいとは感じませんでした。 

しかし”SC”は柔らかいと感じます。 

 

2. 絶対的グリップ力が高い

R11では2コーナ、ダンロップ上り、MCシケイン、スプーン立ち上がり、などミドルバンクのフルスロットル付近でどうしても滑ってしまっていました。しかしSC1では全く滑りません。 

エッジグリップは大差ありませんが、タイヤが柔らかい分、安心感はあります。 

 

3. 切り返し重い

タイヤが柔らかく安心感が高いことはメリットですが、その分タイヤからの反発力が少なく、切り返しでは粘ってくれてハンドリングは明確に重いです。 

R11からいきなりSC1へパッと乗り換えると、グリップ力と安心感が高まる反面、ハンドリングが重く全ての動作が0.5テンポくらい遅れてしまいました。

その辺をライダー側のライディングで調整してやる必要があります。 

自分は不器用なのでその日中に自分をタイヤへ合わせる事ができませんでした。

 

4. タイヤ重量が軽い

タイヤ重量が軽くなってる分、切り返し軽くなるか? 

とも思いましたが、やはりトレッド剛性の違いの方がハンドリングへの影響が大きいのか、重量による切り返し軽さは感じません。 

まぁ逆に考えると、「タイヤが軽く作られているからこの程度のハンドリング悪化で済んでいる」とも考えられます。

 

走行後のタイヤ

15分走行後(04枠)

リアタイヤは蟻(アリ🐜)より小さな砂粒、フロントタイヤはエッジ部に蟻が出来ています。

フロントタイヤの動作温度は適正値よりやや低いかもしれませんね。

 

まめ知識

※BESTなタイヤ表面の状態は”波形状”で、アリや砂粒が出ない状態。
タイヤ温度が低い程、砂→アリ→女王アリ→ザグれと大きくなっていく。大きいほどグリップしなくなる。
↓理想的な溶け方。アリんこが居ない(or少ない)タイヤの理想的な溶け方
エッジ部分にはハナクソが出来てしまうのですが、基本は波形状です。
砂粒程度の点々ができることは多々ありますが、ベストコンディションになると、サラっとした表面で波模様が現れます。
↓タイヤ温度が適正値まで上がりきらない場合
タイヤの理想的な溶け方
波模様が現れません。 
代わりに千切られたゴムがトレッド表面に現れ、アリんこのような形をしています。 
タイヤの動作温度が低くなるほど、グリップしないのでゴムがアスファルトによって引きちぎられます。 
するとアリンコのサイズがどんどん巨大化していきます。 
そして最後、真冬など温度が数十℃単位で低いと、アリンコすら出来ず、ザクザクになってしまいます。
↓更に温度が低く、適正値を大きく下回る場合
外気、路面温度ともに低いと、ハイグリップタイヤはアブレーションが出てしまいます。
タイヤの温度が低いまま、負荷が高くなるとゴムが千切れて↑のようになります。
なので、気温が20℃以下で曇りの春、秋などにも比較的起こりやすい条件です。 
また、RrタイヤよりFrタイヤの方がザグれる事が多くあります。 
これはストレートが長い場合など、Frタイヤは常に走行風をモロに受ける事と、ブレーキ入力でしか縦方向の負荷を掛けられない為にRrタイヤより温度が上がらない事が理由です。 
Rrタイヤは、加速、減速(エンブレ)、旋回と常に熱が入る要素がありますが、Frは減速と旋回のみ。 
なのでアブるのはサスセッティングかなぁ〜? 
なんて声も聞いたりしますが、原因はサスではなく、タイヤ温度が低すぎる事です。
(サスをいじっても解決しない)
すみません、話がだいぶ逸れました・・m(_ _)m

30分走行後(06枠)

フロントは10〜20kPa程度空気圧UPが自分にはフィーリング良さそうですね。 

Rrタイヤはミドルバンク部分は波が現れていてGood!

エッジは小さな砂粒形状が現れていてもうちょっと温度高いと、更にグリップが増しそうな予感がします。 

(気温30℃超、直射日光で路面温度が50℃オーバーで走ってみたい)

SC1とR11の違い

R11を履き倒した後に柔らかいSC1を履いたので、キャラクターが全く異なるお陰で両者の差をハッキリ理解する事ができました。 

まとめると

PIRELLI
SC1
評価項目 BRIDGESTONE
R11
重い
鈍感
ハンドリング 軽い
敏感
高い グリップ力
(エッジ)
高い
高い グリップ力
(ミドル)
劣る
低い
柔らかい
タイヤ剛性 高い
適正

ハンドリングのR11、グリップ力のSC1といったところでしょうか。 

BSタイヤをグリップさせるには、コーナリングからライダーからタイヤへ高い荷重を掛けると立上りでもグリップ力を発揮するのかもしれません。 

それころ全日本ライダーでトップGrを走れるような選手ならワンチャンSC1より高いグリップレベルに到達できるのか・・?

自分のように低いコーナリングスピードからエンジンパワーでよーいドン! のスタイルではNGなのかもしれませんね〜

 

とはいえ、元バリバリのワークスライダーだったTさんもAndyと同じコメントをしていたので、ある程度信用できると思いますw

この記事が全国のナンバー付き走行枠を走るサーキットライダーのお役に立てれば幸いですm(_ _)m

--コメント--
  1. 何年か前に記事の写真のようなアブレーションが出てしまっている状態でサーキットを走ったら、全然グリップしなくて恐怖した事があります。

    質問させていただきます。
    記事の内容と少し違いますが
    車・バイク問わず、タイヤ交換などをした際のホイールバランスは必要不可欠でしょうか?

    自分は今までホイールバランスを測定・調整した事が無く、今現在まで特に不具合無く運転しています。(一般道・サーキットに使用する車とバイク)

    手組みで交換しており、測定機などは持っておりません。
    インターネットで少し調べましたが、抽象的な内容であったり「車が真っ直ぐ走らない。40km/h付近からハンドルが震え始め→…」など、本当にホイールバランスが原因なのか?、といった記事が多かったです。

    自分がたまたま不具合が無かったか、不具合に気付いていないのか?と不安に思ったので、
    ANDYさんの意見を伺いたいと思いました。
    宜しくお願いいたします。

    • こんにちは!
      また怒られそうな回答になってしまいますが、私の答えは下記の通りです。

      バイク→バランス不要
      クルマ→バランス必要

      クルマの場合は、大型車になるとリム幅が純正でも10インチ近くになります。 
      するとダイナミックバランスが崩れやすく、簡単にハンドルがプルプルしてきます。 

      バイクの場合は太くてもRrホイールの6インチで、しかも両側支持、且つチェーンのアンバランスの方が大きいため
      ホイールバランスを取っても取らなくても変化はありません。 

      またクルマは片側支持(プロアーム)ですが、バイクの場合はスイングアームの両側支持がほとんどです。

      Frタイヤは、バランスが狂っていると、特に最高速(250km/h以上)付近からのブレーキング時に振動が出ます。 
      ディスクが原因のジャダーか、ホイールアンバランスかの区別がつかないので、レースをするならバランスを取っておいたほうが原因究明が簡単になります。

      なのでレースをする、サーキット走行時間を無駄にしたくない!
      と考えるならバランスを取るべき

      街乗りであれば完全不要
      というのが持論です。 

      ちなみに自分のRRRはサーキットを走らせますが、前後バランスを取った事はありませんし、不具合が出たこともありません!笑
      ※国産タイヤならK点とバルブを合わせて組む程度ですw

      • 回答ありがとうございます、
        参考になりました。
        今後の整備に役立てたいと思います。
        しばらく前からブログとYOUTUBEを拝見させていただいてますが、回答内容に裏付けがあり、良いエンジニアリングだなと思いながら毎回見ております。今後も記事を楽しみにしています。

  2. リポート、ありがとうございます!!
    タイヤ重量(最初の表)
    Fr⇔Rr、逆ですね

    • まっちゃんさん

      貴重なご指摘ありがとうございます!m(_ _)m
      お恥ずかしい限りです

      お陰で恥を掻く時間が短くて済みました!
      今後もよろしくお願い致します!

      • こちらこそ、ご対応ありがとうございます
        いつも、楽しみにしてます
        これからも、無理のない範囲で
        よろしく、お願い致します

コメントを残す

関連キーワード

この記事が気に入ったら フォローしよう

最新情報をいち早くお届けします。

Twitterでフォローしよう