お役立ち記事!
ユーザー車検で4ナンバーライトエースを通してきた件

こんにちは!MOTO-ACE-Blogerの@Andyです。

仕事で使っている4ナンバーの小ぶりで可愛いライトエースちゃんが、1年毎の車検を受ける時期になりました。 整備や点検は自分で行なっているので、毎年ユーザー車検(持ち込み車検)で通しています。

基本はバイクと全く同じ! バイクよりクルマの方が待ち時間が長いので、その分時間が掛かるくらいかな?

 

1. ライトエースのユーザー車検に必要な費用総額

4ナンバー、車両総重量2100kgのライトエースの車検費用は下記の通りです。

*4ナンバーは1年車検ですので、毎年必要な経費になります。(乗用車やバイクは2年毎に車検)

ライトエース車検費用
  • 重量税・・・・・・¥9,900
  • 検査登録印紙・・・¥400
  • 審査証紙・・・・・¥1,300
  • 自賠責保険12ヶ月・¥17,350
ユーザー車検費用総額=¥28,950

このようになりました。 *実は今回は一つ失敗をしまして・・・、少しお値段上がりましたので詳細は後ほど・・。(@_@;)

 

2. 車検に必要な書類と書き方

【事前に準備する書類等】
・車検証(自動車検査証)
・自賠責保険証(期限内)
・自動車税納税証明書
・点検整備記録簿
・印鑑
【当日に現地で準備する書類】
・自動車検査表1
・継続検査申請書
・自動車重量税納付書
・自賠責保険証(当日加入)

この中の、点検整備記録簿は現地でも準備する事ができます。但しコピー代10円が必要なのでやっぱり準備していったほうが楽ですね。

 

必要書類1. 自動車検査表の書き方

自動車検査表の記入方法

全てボールペンで記入します。

・予約番号・・・ネット予約した際に発行される番号の下四桁を記入します。
・自動車検査登録印紙¥400を貼付けます
・自動車検査証紙¥1,300を張付けます。
・走行距離・・10km未満切り捨てで記入します。

 

必要書類2. 自動車重量税納付書の書き方

自動車重量税納付書

この書類も全てボールペンで記入します。 写真はトラックのユーザー車検の時に書いた物ですが、基本的に同じです。(重量税や検査期間等が異なる)

重量税を購入する時に、車検証を見せるので言われた額を支払って張り付ければOK。 わからなければ窓口の係員に聞けば教えてもらえます。

 

必要書類3. 継続検査申請書の書き方

継続検査申請書の書き方

この書類は鉛筆で「枠内の数字」を記入し、ボールペンで「申請人、受験者」の覧を記入しますので注意して下さい。

また印鑑も必要になりますので、ご準備をお忘れなく!

 

必要書類3. 点検整備記録簿の書き方

kirokubo-24manth

このPDFをプリントアウトして使う事ができます。(全国どこの車検場でも使用可能)

基本的にこの項目に従って点検及び整備を行った後、車検を受けます。
事業用自動車の場合は書式が異なるので使えません。

 


以上の書類が記入の必要な書類になります。 自賠責保険の加入などは陸運局にて可能ですので当日でOK。

 

3.検査ラインの内容

書類の確認が終わると、次に検査ラインに並んで様々な検査を受けます。 主に検査官による目視検査と、機械を使用して確認する検査の2種類があります。

 

検査1. 検査官の目視検査

車検の目視検査

検査ラインに入る直前に行われます。

検査官の目視確認内容
  • 車台番号の確認(フレーム番号)
  • ウィンカー、ハザードの作動確認
  • ホーンの作動確認
  • ヘッドライトの点灯確認、ハイ&ロービームの切替え確認
  • フォグランプの点灯確認
  • メーターの総走行距離の確認
  • ワイパー作動、ウォーッシャー液噴出の確認
  • テールランプ、ストップランプの点灯確認
  • バックランプ、ナンバー灯の点灯確認
  • 最大積載量ステッカーと車検証記載内容の照合
  • フレーム番号と車検証記載内容の照合
  • その他法規基準に不適合と思われる箇所の検査
  • 室内保護棒の確認

やってもーた!!!   前に(昨年)中川陸運局で検査した時には社内確認はなかった事が災いして・・・

 

やっちまいました~。。  4ナンバーは貨物登録なので、乗員を荷室の荷物から守る為の棒が必要です。 装着していなくてもOKで、車内に積んであれば良かったのですが・・・。

バッチリ忘れました!! 笑  車検ラインは16時閉店なのですが時間は15:40分。 倉庫まで片道30分。 オワタ!

今日の合格は諦め、明日出直す事にします。  室内保護棒が無い事以外、目視検査はOK。

 

検査2. 排気ガス検査

次は排ガス検査を行います。 検査用プローブ(棒)をマフラー出口にズボッと差し込むと自動的に検査が始まります。

排ガス検査の様子

こんな感じでOK判定がでたら記録用紙を機械に差し込みスタンプを押してもらいます。 ガソリンエンジンでマフラー&ECU(コンピュータ)がノーマルであれば、まず落ちる事はありませんので楽勝です。

 

検査3. 下回り目視検査

エンジンやミッション、デフなどの下回りを検査官が目視検査します。 この検査は最後に行われる検査場が多いですが愛知県の小牧検査場は最初に行います。

下回り目視検査

小牧検査場は物理的に脱輪できない構造になっています。 古い検査場は脱輪できてしまうので一番緊張するかも!

右側に電光掲示板の案内があるので、その指示に従いエンジンを停止し、サイドブレーキを解除して待ちます。

しばらくすると、モニター越しに検査員が検査を始めた事が分かりクルマが左右にユサユサと揺れます。 これで各部のガタや緩みなどが無いか、確認を受けます。

OKであれば検査表を機械に差し込み合格スタンプを押してもらいます。
検査表をこの機械に差し込む

 

検査4. サイドスリップテスト

真っ直ぐ走れるクルマかどうか?を検査する項目です。  1m進んだ時に、左右5mm以内のズレであればOK。

例えばクルマを何かに当ててしまい、タイヤが明後日の方向を向いてしまったような場合はハンドルは真っ直ぐでもタイヤは斜めを向いていますからこの検査は不合格になってしまいます。  特に事故や当てた事が無く、車高もノーマルであれば先ず問題ありません。

サイドスリップ検査

 

検査5. スピードメーターテスト

サイドスリップの次は、ドラムの上にタイヤを載せてスピードメーターの検査を受けます。

機械で自動的に計測するので比較的簡単です。 右前方にある電光掲示板の指示に従えばOK。  小牧検査場の場合は、ギヤをDに入れ自分でアクセルを踏みながら速度を上げます。→ 40kmになったらヘッドライトをパッシングします。

すると機械がヘッドライトの光を感知して速度が合っているかを判断します。 スピートメーターテスト

隣のラインの写真です。  タイヤをドラムの上に載せてホイールベースが自動的に変化し、終わると検査できますよ!の案内がモニターに表示されます。

 

検査6. フットブレーキテスト

スピードメーター検査が終わると、そのままブレーキ効き具合の検査が始まります。

「ギヤをNにして下さい」→「ブレーキを解除して下さい」→「ブレーキを踏んでください」と案内に従ってクルマを操作します。

 

検査7. サイドブレーキテスト(パーキングブレーキ)

同じように、電光掲示板の案内に従ってサイドブレーキを操作します。

「ギヤをNにてブレーキを解除して下さい」→「サイドブレーキを引いて下さい」と案内されるので、力いっぱいサイドブレーキを掛けましょう。

 

検査8. ヘッドライト光軸テスト

ヘッドライト光軸検査機

実はスピードメーターテストの時からクルマの前に自動的に移動してくれます。 ブレーキ検査が一通り終わるとヘッドライトの光軸検査が自動的に開始されます。

今は年式によってロービームで検査する車種、ハイビームで検査する車種と異なります。 これも車高やライト系がノーマルであればまず問題ありません。

 

4. 総合判定

検査結果 = 不合格!!

となってしまいました・・・。涙

不合格の理由は「車内保護仕切棒」が装備されていない事。↓↓

車検NGの理由

車検の時には、装着されていなくてもOKですが、「保護仕切棒」の存在の有無を確認され、有ればOKなんですよね。。。 ところがどっこい! 昨年は車内確認も仕切棒有無の確認もされなかったのですっかり忘れてしまい、邪魔臭いので倉庫に置きっ放しにしていました( ´Д`)y━・~~

こればっかりは、仕切棒を持ってこないと合格できないので、今日は諦め次の日に再検査を受ける事になってしまいました。

 

5. 再検査

検査当日に再検査を受ける場合には費用は発生しません。(光軸等は3回までの制限有り) が、日を跨いでしまうと別途費用が発生します。 今回の場合は¥1,300円です。

車検の再検査申請書類

予約は要りませんので、当日の好きな検査時間で受ける事ができます。  不合格になった日から2週間以内で有れば再検査が可能で、 2週間を過ぎると再度、通常検査を受ける事になります。

今回は保護棒を検査官に見せればOKなので直ぐに終わりました。↓合格印をもらった検査標

再検査OKの自動車検査表

 

6. ユーザー車検のまとめ

今回は車内の保護仕切棒の存在をすっかり忘れてしまっていた事が反省点でした。次回は忘れないように気をつけます!!

会社のトラック、ライトエース、自分のクルマ(エスカレードEXT)、レプ男(SC59)、ZRX1200Rと年がら年中車検を通してますね・・。

次はZRX1200Rを通す予定!!

Let's Fun! Ride! Run!
Andy

 

この記事が気に入ったら フォローしよう

最新情報をいち早くお届けします。

Twitterでフォローしよう