お役立ち記事!
CBR1000RRR(SC82)ユーザー車検合格マニュアル|忘れがちなアレを忘れずに!

ANDY

いや〜、久しぶりにその日に合格できず、再持ち込みになってもーた。。。(ガチ泣)

2020年モデルの初期ロットなので、3年経過した2023年5月が車検の有効期限です。

走行距離は10,900kmという事もあり不具合はありません。

転倒も立ちごけもしていないので、ヘッドライト光軸のズレもありません。 

なのに不合格でした・・・(ガチ)

しかも再検査・・・ ことの顛末を共有したいと思います☆

 

バイクユーザー車検に必要な5枚の書類

↓この順で書類を重ねると受付がスムーズです。

車検書類
  • 自動車検査表(様式1)
  • 自動車検査証
  • 継続検査申請書(3号様式)
  • 自動車重量税納付書
  • 軽自動車税納税証明書
  • 自賠責保険証
  • 分解整備記録簿(別表7)

特に「軽自動車税納税証明書」は必須です。 

クルマや軽自動車は納税証明書が不要です。(システム上で確認できるようになっている)

しかし軽自動車のバイクの場合は、納付先が地方自治体なのでシステムが統一されておらずオンライン上で確認ができません。 クルマの軽自動車に関しては2023年5月から納税証明書不要になりました。 

バイクの場合は未だ必須ですのでお忘れなく!(小せぇから直ぐに無くなる!💢)

各書類は下記写真を参考に記入して下さい。

自動車検査票

バイク車検の自動車検査票書き方

青の下地部分を記入します。予約番号欄は、登録メールアドレスに送られてくる番号の下4ケタだけを記入します。

証紙、印紙は金額を間違えないように貼り付けます。 ←印紙を販売している係の人に言われる金額でほぼ間違いありませんが、念の為確認をお忘れなく!

  • 検査証紙:1300×1枚
  • 登録印紙:  400×1枚
  • 登録証紙:  100×1枚

2023年1月1日から車検証の電子化に伴う経費の増加分を補う形で100円値上げされました・・・

電子データのサーバー管理費用、ICタグ化に伴う費用UP負担がユーザーへ。。。

自動車重量税が一般財源化された事に納得できないAndyは更に納得できん! 

元は道路特定財源として、道路を作る事に使いみ道が限定されていたが、2009年財務省によって一般財源化され「何に使っても良いよ!」に変更されてしまった。

しかも2007年は黒字化し、支出よりも歳入が多かった事から道路特定財源のままなら減税できたのに! そして昨今EV化に伴う走行距離課税を導入しようとの動きが活発化・・・オイ!😡

話が脱線しましたが、一般財源化がマジで悔やまれます。

 

自動車車検証

バイクの車検証

これは問題無いですね。 車検証が無ければ受験できません。

 

継続検査申請書(3号様式)

継続検査申請用紙

↑このように記載します。 全てボールペンでOK。 (以前は鉛筆だったような・・・)

 

自動車重量税納付書

重量税納付書
バイクユーザー車検

ピンクの紙は車検場に用意してあります。 自賠責保険窓口の近くにある事が多いので、先に重量税、印紙関係を購入→ 次に自賠責保険の支払い。 の順が効率よく動けます。

自賠責保険の手続きは時間がかかるので、その時間を使って印紙の貼り付け、書類記入を行います。 

先に自賠責保険の手続きをすると、手元に車検証がありません。(預けているので)

そうなると印紙の購入や貼り付けができず手持ち無沙汰になってしまいます。

  1. 印紙購入
  2. 自賠責保険加入手続き
  3. 印紙貼り付け&記入

の順で行うと最短で終わらせる事ができます。

先生

自動車重量税は「国税」なので国がウハウハになります♪

軽自動車納税証明書

バイクの軽自動車証明書

ANDY

バイクの自動車税は、市町村に入るよ!

国税である重量税に対し、自動車税や軽自動車税は市区町村に入る「地方税」です。 名古屋市民であれば、名古屋市税として納めるので、区役所で納税証明書を発行してもらえます。 

 

分解整備記録簿 別表第7

分解整備記録簿 別表7

↑は愛知県の整備振興会で販売している物です。

フォーマットは決まっていないので、無ければ↓からダウンロードして印刷してお使いください。

PDFダウンロード→分解整備記録簿別表7

先生

ユーザー車検の場合は、車検後「後整備」が認められています。(認証or指定工場はNG)
点検整備記録簿が無くても車検はパスできます。

但し車検証に「記録簿無し」の記載が追加されます。

 

検査ライン

実際のラインでどのような検査が行われているかを紹介します。

検査ラインで並んでいる時に、水温が80℃以上になるようエンジンを温めておいて下さい。(水温が低いとファーストアイドルモード等に入り、排ガス検査にパスできなくなる可能性有ります)

 

1 外観検査

CBR1000RRRの車検
外観検査

  • ウィンカー点滅の状態
  • ヘッドライトHi-Lo切替
  • ホーン機能
  • 液体漏れ有無
  • フレームナンバー確認
  • ミラーの面積
  • 走行距離確認
  • ブレーキランプ機能
  • ハンドルロック機能
  • メーターのエラー表示有無
  • タイヤの状態
  • エンジン打刻確認
  • 外観寸法等
  • マフラー変更有無

ざっくりと、こんな部分を確認されます。 

ミラーの面積などは、検査員の主観で「小さいかも?」と思われると計測されます。 純正っぽい感じであれば測られる事はありません。 

マフラーも同様で、純正マフラーの場合は音検査もないですね。 (絶対無い訳じゃない)

で、ここで車検不合格ポイントを宣告されます。。。

国家権力

タンデムシートどうしました?

乗車定員2人だから、車検の時は必要ですよ!

 

ANDY

なんやて!?

完ッ全ッに忘れてもーた。。。 どないしよ・・・

取り敢えず無い物は無いので、一通り検査を受けた後、取りに帰る事にしました。 

で排ガス検査の為、バイクを前に出したその時・・・!?

ANDY

ついにヤッた・・・
サーキットもツーリングでも、一度も立ちごけすらした事無かったのに!💢💢

サイドスタンド出さなかったら、トリ男倒れたじゃねーか。

ホントねぇ〜、 自動車学校で習って無いんよ!💢 車検場はサイドスタンド出さないと自立しないよ!って誰か教えんかい!💢 

まさかの小牧車検場で転倒1号になるとは夢にも思っていませんでした。

 

2 排気騒音検査

バイクの社外マフラー等の車検時、年式別音量規制の解説

SC82純正マフラーの場合は、まず排気騒音を計測される事はないと思います。

ただ、測るか否かはその検査員の判断ですから、絶対とは言い切れません。 ZRX1200Rの場合はJMCA対応でかなり静かですが、毎度計測されます。 

 

3 排ガス検査

今度はしっかりとサイドスタンドを出します。 (何度も足でコンコンして確認したw)

アイドリング状態で、検査プローブをブスっと置くまで突っ込みます。 

10秒くらいすると検査機のモニターに「検査中」と表示が出ると思います。 

何もなければ「排ガスOK」とか「OK」の文字が表示されるので、プローブを抜いて、検査表をスタンプ機に差し込みます。 

すると「カタンッ!」と自動でスタンプが押されます。 

 

4 ブレーキ検査

ドラムにバイクをセットしたら、案内モニターの指示に従ってFrブレーキ、Rrブレーキを同時に操作します。 (片側だけ掛けると、バイクが持っていかれます)

軽く掛けるだけではNGとなってしまうので、しっかり&ガッツリ、ブレーキを掛けて下さい。 

 

5 スピードメーター検査

CBR1000RRRの場合は、Rrタイヤで車速を検出しています。 (ZRX1200Rは前輪)

メーター検査用ドラムに後輪を載せ、40km/hまでゆっくり加速します。

40km/hに到達したら、「フットスイッチを離す」or「パッシングする」のどちらかを操作します。 

検査器によって操作が違いますが、やる事は同じです。 クルマの場合はナースコールみたいな「スイッチを押す」パターンもあれば、

「パッシングする」パターンもあり、同じ車検場でも検査ラインで異なる事も多々あります。 

因みに、愛知件小牧にある検査場のバイク検査ラインはフットスイッチです。

 

6 光軸検査

CBR1000RRRの場合、カウル類がしっかりとハマっていて、転倒していなければ落ちる事は稀です。

ANDY

直前でコケたからドキドキだぜ〜

目隠し

クルマの場合はロービームで検査になっていますが、バイクはハイビーム検査です。

ロービームを覆って検査すると確実です。(しなくても合格するパターンもある)

ヘッドライト検査器の設定
  • 一灯を選択
  • 走行灯を選択

ヘッドライト検査器の設定

SC82は左右2灯のヘッドライトですが、左右2個のヘッドライトを使って、1灯と同じ範囲を照らしています。 

2灯を選択するとクルマと同じように左右それぞれが、光軸の規制要件を満たす必要があります。 ですからバイクの場合は「1灯式」&「走行灯」を選択してください。

 

不適合通知書

審査結果通知書

シングルシートカウル仕様では合格できないので致し方ありませんね。。。 ルールはルール・・・

実は家に大切に保管してあるから大丈夫と思って、その日のうちに一度、取りに帰ったんですよね。 大切に保管してあるハズなのに無い。。。

どこにも無い! ナイナイナーーーイ!!!

 

あった。。。  自分で家から会社の倉庫まで出勤したらしい。。。\(^o^)/  しかも「車検要」まで書いてあるのになーぜー。。。

 

限定検査票

限定検査表

別日に再度検査を受けると、追加で手数料1,400円が掛かります。 (当時合格なら無料)

そもそもシートの取付けを見せるためだけに、もう一回検査場に行くのがダルいですよね。。 

とは言え、これで車検合格です👍

 

CBR1000のユーザー車検合格

CBR1000RRRのユーザー車検合格ステッカー

新しいICタグ入車検証

無事新しい車検証をゲットできました。 

マジで小さくなりましたね〜。

このタグに記憶されたIDとデータセンターのデータが紐付けられていて、そのデータセンターのサーバー等維持管理に追加で100円が手数料として上乗せされています。 

そのコストは納得できるけど、今の時代に紙の車検証、要らんでしょ?  小型化ではなく全廃してくれ!!

QRコードをナンバーに貼って、マイナポータルのアプリと連携させれば個人情報を安全&簡単に引き出せるじゃん!

しかも他人は引き出せないからセキュリティもOK。

警察の端末からアクセスすれば全部紹介可能とか(元々ナンバー照会したら今も丸見えだけど)どう?

マイナカードもさっさと免許証も連携してほしい。 

サーバーの維持管理にはコストが掛かるのはわかるけど、もともとクルマ関係は重税なんだからその中でやらんかい!💢 と思う。

やっぱり道路特定財源を一般財源化してるのが最も納得できないポイント。 

その為にはちゃんと政治家を選んで、首切るプレッシャーを与えねば!💪

--コメント--
  1. いつもYouTubeなど楽しく拝見させてもらっています。
    私も近々車検で初めてユーザー車検をやってみようかと思いAndyさんの動画やブログで予習しています。
    質問なのですが数年前のZRXのユーザー車検の動画で気になったのですが、ナンバーが所沢ナンバーだと思われるのですが住所変更してもナンバーの変更などをしなくても大丈夫なのでしょうか。

    • 法律的には変更した方が良いです。

      まぁ地方税なのでお世話になった所沢に還元するふるさ等納税的な意味合いが強いですw

  2. いつも動画楽しく視聴してます
    自分もこの間、納車されたら新車検証でドリームの店員さんが
    「車検証だけだと記載のない項目があるのでアプリのDLをしておいてください」
    「ただアプリだと携帯持ってない時に困るので一応記載のない項目を印刷した紙も入れておきますね」
    って言われて逆に手間かかってない?って思いました

    • 今は過渡期な気がしますよね!

      前から言っているのですが、車検証も免許証もマイナカード一本化して欲しいです。
      で、警察とか行政とかしっかりしたセキュリティ掛かった物で必要な情報だけを閲覧する。

      もはや物理カードも時代遅れですべてアプリ化へと早く移行して欲しいですね♪

  3. いつも楽しく拝見しています。
    私もSC82のユーザー車検準備をしていて、とても参考になりました。
    シングルシートをタンデム&ベルトに戻すのはSSのお約束ですね。気をつけます。
    教えていただきたいことがあります。
    リアをフェンダーレスにすると全長が短かくなるように思うのですが、指摘は無かったのでしょうか。

    • 大谷さん、コメントありがとうございます!

      確かに言われるまで気付きませんでした。
      規定では±3cmまでの変更であれば特に構造変更は要りません。

      純正フェンダーと、タイヤの前後方向の距離が3cm以内であれば大手を振って歩けますね。

      但し、構造変更は当日でも可能&簡単なので、仮に指摘を受けたとしても難しくはありません♪
      ご参考になれば嬉しいです。

  4. いつもYouTube、Twitter共々楽しみに拝見させていただおております。
    立ちゴケ?ご愁傷様です。中々避け難い不幸あるあるですね。。。私もよくコース上ではなく、ピット内で。。。
    少し気になったのですが、どのようなご状況だったのでしょうか?
    車検場の検査の際、レーシングスタンドなどのバイクを保持するものがあった為、サイドスタンドを出さなかったのか。それとも純粋な出し忘れだったのでしょうか?
    傷口を思い出させる様で恐縮ですが、ご回答いただけると嬉しいです。

    • Toshiさん、コメントありがとうございます!

      状況としては・・・サイドスタンド出し忘れです。

      3mほど前に移動して、次の方へスペースを空けようとして移動したところ。。。
      サイドスタンドを払った事を忘れて傾けたら信じられんくらい傾いて。。。転倒。。。

      という、恥ずかしい立ちゴケをさせてしまいました!涙

      • Andyさん
        ご返信ありがとうございます!

        なるほど、その様なご状況でしたのですね。。。
        それは信じられない位、というか地面まで傾いちゃいますね!
        確かに流れ作業の様になってしまうとついつい。。
        (レース前の車検で似た様なことを。。。笑)

        これからもYouTube共に更新楽しみにしていますので、頑張ってください!

コメントはお気軽に (メールアドレスは公開されません)

関連キーワード
CBR1000RRRの関連記事

この記事が気に入ったら フォローしよう

最新情報をいち早くお届けします。

Twitterでフォローしよう