バイクでサーキットを走るとき、タイヤの空気圧は一体何キロに設定したらいいんだ? と言う疑問は、誰でも迷うポイントだと思います。 一般公道においても楽しく走る為には重要なセッティング要素であるタイヤの空気圧をお伝えします。
まず走行シチュエーションをサーキットに限定して話を進めます。 一般公道については後述していますので読み進めてください。
サーキット走行と一口に言っても、レースに向けた練習走行や、ガチンコレース、ライセンス無しで楽しめる先導走行、イベント後のパレードなど様々なシチュエーションがあります。 今回は街乗りタイヤである程度タイムを意識した場合です。
記事の目次
1. サーキット走行シーン別のタイヤ空気圧
適正値を知るには、タイヤの使い方を分解して得意&不得意を理解していくと少しづつ見えてきます。
シーン1. グリップを高める為の空気圧とは?
このフレーズを聞くとほとんどの方は「下げた方がいいんやろ! 知ってるで!( ̄^ ̄)ゞ」と思うのではないでしょうか。
そして下げた方が良い理由は「タイヤが潰れて接地面積が増えるねん!」と、ここまで答えられるライダーが多いと思います。 確かにその通りなのですが、こう質問されたらどう答えますか?
- どこまで空気圧下げたらいいの??
- 下げたら下げただけ接地面積って増えて、グリップも上がるの??
これに答えられた貴方はきっとタイヤメーカーに勤務しているハズですw 後ほど考える必要があるので、頭の隅に入れておいてください。
そう言われてもなぁ~。
実際タイヤの空気を抜くとグリップ上がったように感じるしなぁ~。。 納得いかんぞ!!
シーン2. 旋回性を高める為の空気圧
このフレーズはしっかり走り込むライダーが良く使う言葉と思います。バイクが旋回性能を発揮する為には、タイヤ空気圧がとてもとても重要な役割を果たしています。
旋回性とは「バイクが簡単に曲がってくれるかどうか」です。
例えばツーリング中に「カーブを楽に曲がれる!!とか、曲がり易い!!」と感じた場合、旋回性が良い、旋回性が高いなどと表現します。サーキットでタイムを縮めるには、いかに速くコーナーを抜ける(曲げる)か!? と言う要素がとても重要です。
結論:旋回性はタイヤ空気圧が高い方が良くなる。
空気圧を高めると旋回性が高くなる理由 → キャンバースラストが大きくなり旋回性が高まる。(タイヤが潰れにくくなる為、タイヤの丸っこい形をキープできるから)
バイクのタイヤはクルマと違い、接地面がラウンド形状になっています。(クルマは接地面がフラットです)この形があるからこそ、タイヤを傾けて転がすと、傾いた方向にタイヤが曲がって行きます。
小銭などコインを斜めにしてコロがすと、軌跡が円になりますよね。 この事を「キャンバースラスト」と言います。
このキャンバースラストをより高めるためには、遠心力によってタイヤが潰れる量を少なくします。つまり、タイヤのラウンド形状をキープしたい訳です。→ その為には空気圧は高い程よく、旋回性が高まると言えます。
仮に低い空気圧の場合はタイヤが潰れすぎてしまい、接地面はクルマのタイヤのようにフラットになります。 そうなると旋回性が落ちてしまい、コーナーを早く曲がる事が出来ず、タイムをロスしてしまう事になるのです。
ソロバン玉を転がすと右に旋回していきます。 この旋回力の事を「キャンバースラスト」と言います。なので摩擦は一切関係ありません。仮に氷の上で転がしても同じ結果になります。*転がすスピードによって発生する遠心力は無しと仮定。
シーン3. コーナー立ち上がり
バシっと膝を擦ってコーナリングもキまり、さあアクセルを開け立ち上がりでグングン加速!! いかに早く、いかに大きくアクセルを開けられるか? がタイムを縮める大きな鍵です。
立ち上がりに有効な空気圧は低め? 高め? どっち!!
《正解》・・・高すぎても、低すぎてもダメ!! グリップと旋回性のバランスの取れた適正値!
タイヤ空気圧が高い場合
先ほど記したように、高い程旋回性が良くなります。立ち上がりはまだコーナーの一部ですから、曲げないといけない区間です。 空気圧高い方が旋回性は有利です。但しグリップを犠牲にしてしまう(特にミドルバンク時)事と、タイヤがたわみにくく接地感が感じ難い事から、アクセルは開けづらくなります。
タイヤ空気圧が低い場合
グリップが良くなりますから立ち上がりで更にアクセルを大きく開ける事ができます。 但し、旋回性を犠牲にするので手前のライン取りがキツい事と、アクセル全開にできるポイントが遅れ、コーナー脱出速度が低下 → トップスピード低下 → ストレートでタイムロスとなります。
ここ実はかなりRrタイヤの空気圧をセッティングする上で、分かりやすいポイントになるのです。
空気圧が高ければ、アクセルが開けづらい、すぐに滑ったり開け難かったりする症状が起こります。
逆に低ければ曲がりにくいと感じ、全開にできるポイントが奥へズレたりします。
この症状を冷静に感じ分析できれば、自ずとRrタイヤのバランスポイントを探る事ができます。 毎周同じコースを同じように走るサーキットでは、バイクの挙動や変化を感じ取る技量に差はありません。 差があるのは感じた事を元に予測を立てる事と、どう対策するか? の部分です。
もし感じられないとすると、それは走行中に余裕が無い状態です。 余裕が出るまでペースを落として走行すれば誰でも必ず感じ取る事ができるので、ぜひTRYしてほしいと思います。
シーン4. コーナー進入時レコードライン上
レコードラインをトレースし易いと言う事を言い換えると、ライン自由度が高く思った場所へバイクをコントロールできると言う事です。
サーキットでタイム短縮を狙うには、タイヤを最も効率良く利用できるレコードラインを無視できません。その1本のラインに針の穴へ糸を通すような正確性を追求しなければならないのです。
進入時にバイクをコントロールし易い空気圧は高め?低め?
想像するとどうでしょうか? なんとなく感覚でお分かりの事と思います。 旋回性を高める理由と同じで、走行ラインを自由自在に操るには、行きたい方向へコロがってくれなければ行く事はできません。
つまりタイヤの形をキープできる高めが有利という事になります。
もし低すぎる場合は、直進安定性が勝り、安定したブレーキングはできますが、進入でバイクが重く狙ったポイントやライン上で寝かし込む事が出来なくなってしまいます。
シーン別タイヤ空気圧まとめ
走行シーン別に、空気圧のメリット・デメリットを分ける事で、ただ「単純に空気圧を下げれば良い」と考えるのは、間違っている事がご理解頂けたでしょうか。
空気圧を下げるメリットと、それに伴うデメリットを、常にセットで考えなければなりません。
春先で気温は過ごし易い25℃でも、太陽の日差しの有無によって路面温度も変化します。 もちろんタイヤの空気圧へも影響を及ぼします。 サーキットでタイムを縮めたい!タイムアップしたい! と考える時は高いグリップと、高い旋回性のどちらも必要です。 どちらも最大限発揮できる空気圧は、一般公道向けタイヤの場合は下記の範囲です。
・フロントタイヤ = バイクメーカー指定空気圧 〜 ー0.2k (オススメは-0.1k)
・リアタイヤ = バイクメーカー指定空気圧 〜 ー0.4k (オススメは-0.3k)
この範囲内にあると思って下さい。 これより下げなければならないとすると、マシンもしくはアプローチの方法に間違いがある事を疑うべきです。
*一般公道向けの街乗りタイヤの空気圧基準は「バイクメーカーの指定」ですのでお間違いなく♪♪
Andyが上記を証明すべく、ブリジストンスポーツタイヤのS20と、ダンロップスポーツタイヤのロードスポーツ2を鈴鹿サーキットで全開アタックで性能比較 & 空気圧違いによる差を確認した記事も是非ご覧ください♪♪
You tubeでも比較テストの動画をアップしています。
→S20で鈴鹿サーキットアタック動画
→ロードスポーツ2で鈴鹿サーキットアタック動画
”空気圧を下げるとグリップが上がる”の正体とは・・?
空気圧を下げた時にタイヤが潰れる(たわむ)ようになって、安心感が増している事を「グリップが良くなった」と感じている場合が多いんだ。
空気圧パンパンのタイヤで走ると、タイヤの潰れるフィーリングが無く、「今にも滑りそう!!」と思う反面、空気圧が低いと「ベッタリ張付いてる」フィーリングに変わって安心できる。
空気圧を下げるとこの安心感が増す事が「グリップが良くなった!!」と勘違いさせてしまう大きな要因なんだ。
つまり本当の意味でのグリップが良くなるって事は、今までアクセル開度50%でタイヤがスピンしてしまっていたけど、空気圧を下げたらアクセル開度60%でスピンするように変化した!
この場合は確実にタイヤグリップが上がっていると言えるよ!
詳しくはこの記事↓↓を読んでね!!
2. プロダクションタイヤ(レース用)の空気圧
このタイヤを使用してサーキットを走行する場合は、バイクメーカーの指定空気圧は一切無視!&関係ありません。
タイヤメーカーがラップタイムを削る事だけを目的にして作られているので一般公道における必要な性能は限りなく落としています。 (ウォームアップ性や、ウェット性能など)
なので、タイヤメーカーが責任を持って推奨空気圧を指定します。(バイクメーカーではありません!) 例えばピレリのディアブロスーパーコルサSCは このような指定があります。
空気圧詳細リンク → ブリヂストンHP ダンロップHP ピレリHP
タイヤの構造がそもそも一般公道向けと異なるので、空気圧も異なります。では一体何が違うのか? 順を追って説明します。
2. タイヤの目的
タイヤの目的を振り返れば要求性能が分かります。 要求性能を満たす為の手法を知ればタイヤに対する理解をルカ目る事ができます
目的1. 一般公道向けタイヤの場合
スーパースポーツに純正として装着されているタイヤを例に考えます。
マシンコンセプトから考え、ワインディングをスイスイ走って思い通りに操れなければなりません。 冬の早朝に出かけてもグリップを確保。 真夏の暑〜いときに高速道路で永遠と走るライダーの元へ届けられるかもしれませんね。 でもやっぱりワインディングを気持ちよーく走りたい! あッ! 雨の日もそこそこグリップしてくれないと家に帰れないからそこんとこヨロシク!
と言うように、一般公道向けタイヤはあれも!これも!でとても贅沢な作りです。
一般公道向けタイヤの要求性能はこんなイメージです↓↓
- 膝が擦れるくらいはグリップがある事。
- ハンドリングがいい事。
- ツーリング途中の雨を想定して、移動できる程度に、普通に走れる事。
- 二人乗りして飛ばしても、バーストしたりして壊れない事。
- 足つき性が良い事
要求性能1. ハンドリングがいい事
この要求性能を”満たす方法”とは・・・タイヤの軽量化です。
タイヤがトンガリ形状の場合:クイックに寝かし込める。その反面バイクを起こしづらい。
タイヤを丸っこい形状の場合:起き上がりは楽になる。寝かし込みが急で怖さが現れる。
タイヤが軽い場合:寝かし込みも、起き上がりも軽くなる。更に、加速・減速・旋回全ての運動性能も向上する。
この理由から一般公道向けタイヤは軽くできています。 その反面タイヤゴム全体の厚みが薄いので、タイヤが減ってくると柔らかくなってくる宿命を持っています。
そんな時は0.1kづつ空気圧を高めてあげる事で、タイヤ剛性が上がりハンドリングの変化を小さくできます。 よくタイヤのセンターだけが減って、台形になったから重くなってきた! という声を聞きますが、それは小さな要因で大きな要因ではありません。
ちなみに、軽量化するにはとても高い技術力が必要です。 真夏の高速2人乗りぶっ飛ばし巡航でも壊さない為には強度部材を多く必要とします。
強度をキープしたまま軽く&安く作るには高い技術がなければ不可能なのです。
要求性能2. バーストしたりしてタイヤが壊れない事
タイヤの強度を保つ為の方法として・・・設定空気圧を高めてあるのです。
ハンドリングを良くする為にタイヤを軽量化している。とありましたが、そのままではタイヤの強度を保つ事が出来ません。 強度部材として空気圧も利用する事で、「軽量で高強度なタイヤ」が作られていす。空気圧だけを、プロダクションレース向けと同じにしても性能まで同じになる事は絶対ありません。
ちなみに、一般公道向けタイヤで最も重量を意識しているメーカーはMichelinです。あえてスチールベルトを使わないなど、同クラスの中では最軽量。 ワインディングでの速度レンジを考えればミシュランタイヤもかなりイイ選択肢です。
なので以前バイクワールドで仕事をしていた時、ホイールをカスタムされるお客様にはANDYセレクトで強制的に?ミシュランタイヤを同時装着させて頂きました。 軽量ホイールの効果を最も高めるタイヤはミシュランと言っても過言ではありません。 ※レース用タイヤはスチールベルトを使っています。
目的2. プロダクションレース向けタイヤ(溝付きで一応公道OK)
このタイヤの場合の目的はとても明確で、「戦いに勝つ事」です。雨の日はウェットタイヤがあるからウェット性能は不要。 二人乗りも想定しなくてOK。 適切なタイヤ温度条件をライダーが保つ事が条件。(真冬の朝一番にグリップしなくても知らねーよ!自分でなんとかしな!) 夏の暑ーいときに永遠と高速道路を走る事は考える必要なし!
プロダクションレース向けタイヤの要求性能はこんなイメージです。
- サーキット1周のラップタイムが最も速い事
- グリップが高い事。
- コーナリング速度が高い事。
- マシンコントロール性が高い事。
- 思い通りのラインを走れる軽快なハンドリングである事。
- 耐久性は1時間弱でOK。
このタイヤはタイムを出す事が目的ですから、ハンドリングが重いだ? ならオマエの筋力をつけろ! とタイヤが要求してきます。 なのでタイヤが重いです。190/55ZR17サイズで凡そ7.5kgあります。ピレリタイヤはもう少し軽いです。(ちなみにBSのMotoGPタイヤは、Rrで約9.5kg!)
なぜこうなるか?それは、タイヤの潰れ方と、たわみ方をタイヤの構造で理想に近い形状にコントロールする為です。 タイヤウォーマーなどを使って常に一定の温度条件下にあり、且つサーキット走行だけで、一人乗り。と条件を限定する事が出来ます。
限定された走行条件を基に、コンピュータシュミレーションから最もグリップする空気圧、最も旋回性の良い特性を持ったタイヤの変形を導きだします。
その時、タイヤの空気は邪魔な存在なのです。 一体なぜ。。。??
同じタイヤAとBを用意したとします。 一方のAは2.9kを充填。 もう一方Bには1.5kの空気を充填。 路面温度が10℃変化したとき、内圧の変化率が大きいのはどちらのタイヤでしょうか??
正解は → 空気充填量の多いAです。
レース車両はタイヤを軽量化しなくても、マシンと人間で軽量化できるので、タイヤは重くてもいいからグリップを優先して作られます。
また気温や路面温度などの環境による変化も必要最小限に抑えたいので、設定空気圧を低く設定するのです。低く設定した分、反力を得る為に構造が強く単品重量は重くなります。
同じサイズであれば「一般公道向けタイヤ」も、「プロダクションレース向けタイヤ」も最もグリップする時のタイヤ接地面積はほぼ同じです。 それぞれのタイヤは要求スペックがまるで違う工業製品ですから、空気圧だけプロダクションタイヤを真似ても同じスペック(グリップ)にはぜーーーーったいなりません!!!
3. タイヤ空気圧のまとめ
一般公道向けタイヤと、プロダクションレース向けタイヤの違い、空気圧を変化させた時のメリットとデメリットの理解&納得に繋がれば嬉しいです。
サーキットでは冷間1.1kなんていうJSB向けスリックタイヤも確かに存在するのですが、根本的なタイヤ骨格が違うので、空気圧だけを真似てもいい事は何一つありません。
どうも1.1と言う数字にインパクトがあるので一人歩きしてしまっている気がします。 そんな時には是非このブログへ遊びに来てもらえると嬉しいです^^
サーキットでどうしてもタイムを出したい! アイツにだけは負けられない! と本気で思うライダーにオススメの本があります。
和歌山利宏さんの「タイヤの科学とライディングの極意」と、「サーキットライディングを科学する」と言う専門書です。
自分もこの本を読んで2008年の菅生選手権ST600クラスでチャンピオン争いに加わる事が出来ました。練習時間をより効果的に使えますし、速く走る為に必要な時間を有効に使う事が出来ます。 個人的にかなり安い投資だと思います。
現在は中古本しかありません。しかも新品価格の数倍のお値段です。 それだけこの本に価値を見出している人が多いと言う確固たる証拠ではないでしょうか。 練習一回分で安全に速く走れるようになります。
Amazonリンク→タイヤの科学とライディングの極意
Amazonリンク→サーキットライディングを科学する
また、タイヤ空気圧の確認は”決まったゲージを使用する”事が大原則です。家の近くにあるガソリンスタンドの同じゲージで毎回図る、近くの用品店で見てもらうなど、同じ条件で通気圧を測る事が重要です。
自宅保管の方は、ブリジストンのゲージがオススメ! 精度が高く、どんなバイクのエアバルブ形状にもぴったり! 工具箱にも収まります。サーキットを楽しむなら必須アイテム!
エアポンプはこれでOK!↓↓
この記事を読んで頂いたライダーが次のサーキット走行で楽しくタイムアップしてもらえたら本望です!
関連のオススメ記事↓↓