バイク工学&理論 おすすめです!技術解説 CBR1000RRRの副室燃焼特許プレチャンバー(ジェット)イグニッションが凄い! バイクエンジンの副室燃焼(プレチャンバーイグニッション、ジェットイグニッション)の特許技術について解説します! これが実現できたらHondaF1で採用されていた超高速燃焼も夢じゃない!?... 2023年1月30日
バイク工学&理論 おすすめです!技術解説 ローフリクションホイールベアリングとは?|低抵抗メカニズムとグリスを徹底解説 低フリクションのホイールベアリングは何が違うのか? 構造とメカニズムを知れば理解できる! メカニック&バイク屋さん向け記事です... 2020年10月8日
バイク工学&理論 CBR1000RR技術解説 新型CBR1000RRR(SC82)新機構・新技術を解説|フレーム編 新型のCBR1000RR-Rついにでた! ユニプロとは違うの? センダボならぬセントリ? ウィングレットの効果は? どんな新機構や新技術積んでるの!? 価格は!? スペックは!? SC82って言うんだって!... 2019年11月7日
日記 技術解説 東京モーターショー2019|メーカーブースの最新技術を紹介!! 部品メーカーのブースで様々な新技術を知る事ができて面白い!KOITO製作所のブレードスキャンヘッドライト、HITACHIのカメラセンサー技術、EXEDYの新クラッチ、NISSINの新型軽量キャリパーなど!... 2019年10月30日
バイク工学&理論 おすすめです!技術解説 バイクの電子制御スロットルをわかりやすく解説!TBWのメリットとは? 最新バイクは電子制御のかたまり! でもバイクの電子制御スロットル(Trottle By Wire)とか電制っていまいちよく知らないけど気になる・・バイクの電子制御とは? 電制とは?... 2019年7月19日
バイク工学&理論 おすすめです!サーキット技術解説セッティング バイクのタイヤ空気圧を下げるとグリップが増すマジックの正体とは 「空気圧を下げたらグリップが上がる!」なんて情報、聞いたことありませんか? でもなんで空気圧を下げるとグリップが良くなるのか? ほんとに? 勘違い・ホントにグリップが上がる場合の両方があるので分かりやすく解説します。... 2019年7月9日
バイク工学&理論 バイクおすすめです!技術解説 アクスルシャフトをクロモリ化って効果ある?バイクの操縦安定性に与える影響 バイクのアクスルシャフトを純正→クロモリ(クロームモリブデン鋼)に変更したらめっちゃ変わった! フィーリングが良くなった!ってインプレ記事や、噂って聞いたことありますよね!? 実際どんなメカニズムで何が変わってどのくらい変化するの? って事を掘り下げます。... 2019年2月28日
バイク工学&理論 技術解説 パワーとトルクの違いって何?|馬力と回転力がたった10分で理解できる!! 馬力とトルクの違いとは?? なんとなくイメージできるけど、イマイチ違いがよく分からない・・・ ってライダーが多いと思います。 雑誌を見ていても「このバイクはトルクあるね~!」とか、「低速トルクがスカスカやん!」なんて言葉を聞いたことがあると思います。 トルクと... 2019年1月2日
バイク工学&理論 おすすめです!技術解説 フィンガーフォロワーロッカーアームとは?|4つの効果とデメリット 最近バイク雑誌を見ているとフィンガーフォロワーロッカーアームってなんなの!? MotoGPでも使ってるって書いてあるけどナニ?? R1とかGSXとか10Rとか使ってるらしいじゃん!! 気になる!! ってライダー向け記事。メリットだらけのフィンガーフォロワーロ... 2018年10月1日
バイク工学&理論 Moto-GPおすすめです!技術解説 MotoGPマシンに採用されているシームレストランスミッションとは? 現在のトップチームのMotoGPマシンは、全てのメーカーでシームレストランスミッションを搭載しています。 きっとレース好き、MotoGPファンなら一度は耳にした事のある単語だと思います。 でも実際どんな構造なの?と思っても中々情報にありつけません。少し古新聞で... 2018年5月25日
バイク工学&理論 バイクCBR1000RRおすすめです!技術解説 スパークプラグの熱価とは?意味と選び方を知ればエンジンが変わる!! スパークプラグの熱価って聞いた事あるけど意味わからん! 冷え型・焼け型とか言うけど熱価との関係とは何なの?熱価を上げると焼ける?冷える?プラグの熱価とは、プラグの放熱量の事です。プラグが燃焼ガスから受けた熱エネルギーを逃がす役目を持っています。... 2018年3月11日
バイク工学&理論 Moto-GPおすすめです!技術解説 MotoGPマシンの空力性能を徹底分析!!ウィングレットの効果とは? Moto GPマシンの空力性能についてまとめました。近年ウィングレットと言う飛び道具が出現しました。DUCATIが2016年他社に先駆けてウィング開発に着手しウィリー抑止と、フロントタイヤ接地圧向上がウィングレットの狙いです。... 2018年2月21日
バイク工学&理論 バイクおすすめです!サーキット技術解説 バイクのサーキット走行向けサスセッティング|フロント編 サーキットを走る時、何を変えるとどうなるのか? こうしたい場合は何をいじるのか?を元に自分の練習への取り組みと再確認も兼ねて記事を書いています。 キャスターアングルを小さくするとどうなるか? 知りたいは是非ご覧ください。... 2017年12月25日
日記 バイク技術解説 2017年産業用ロボット展示会に行ってみた件@東京ビッグサイト 東京ビッグサイトで開催された2017国際ロボット展を視察してきました。クルマやバイクを生産する工場で使われるロボットの新製品、新技術を見る事ができる人気の展示会です。海外からも多数の人が見に来ていました。印象に残ったロボットを紹介します。... 2017年11月30日
バイク工学&理論 Moto-GPおすすめです!技術解説 MotoGPマシンにV4エンジンが採用される理由 GPマシンのエンジンですがよーく観てみると、YamahaをのぞいたすべてのメーカーはV型4気筒エンジンを搭載しています。 なぜこれほどにまでV4なのか!? V2でもいいんじゃないの? V5は?謎に迫って見たいと思います。... 2017年11月26日
バイク工学&理論 メンテナンスおすすめです!技術解説ZRX1200 掛かりにくいバイクエンジンが一発始動!キャブ車でできる3つの簡単なかけ方 この3つの始動方法で簡単にエンジンを掛ける事ができます。特にキャブモデルのバイクを寒い冬など長期保管した後は一層エンジンが掛かりにくい。原因を理解する事でバイクのエンジンは簡単に掛ける事ができます。その指導方法をまとめたブログです。... 2017年10月25日
バイク工学&理論 おすすめです!技術解説 バイクのリアタイヤを太くするとグリップが上がる!と言う勘違い。 バイクのリアタイヤを太くするとグリップ力が上がる!と勘違いしているライダーは大勢います。接地面積が増えるからグリップが上がると言う理屈は完全な間違いです。断言できます。... 2017年9月1日
バイク工学&理論 バイクおすすめです!技術解説 ボルトはなぜ締まる?バイクのポテンシャルを引出す締付け方法! ネジを締めると、部品が固定される。当たり前の事を科学する事でマシンのポテンシャルを最大限引き出す締め付け方法を一挙公開! 100本のボルトを締めるのは、100個のスプリングの張力を調整する事と同じ! デキるメカニックはある事を実践している... 2017年6月16日
バイク工学&理論 バイクCBR1000RRおすすめです!サーキット バイクでサーキット走行|タイヤ空気圧の適正値を理解してタイムアップしよう!! サーキットを走るライダーなら一度は疑問に思う空気圧。 グリップさせるには低くすればいいの?それとも純正指定空気圧? 間違いだらけの情報を整理して楽しく走れる空気圧をわかりやすく解説!... 2017年6月7日